Boots Up Buffer

2025年08月23日 カテゴリー:自作エフェクター(アナログ)




ブートストラップという回路を使用したバッファーです。電源の昇圧も行っています。

KiCadデータはこちら


【ブートストラップ】

ブートストラップは出力から入力への正帰還のことで、Pete Cornish CC-1FREE THE TONE IRON FOREST、ORIGIN EFFECTS Halcyon Green Overdriveのバッファ部で使われています。下記ページに解説があります。

動作がわかりにくいため、下図に回路例を示します。


A点とB点はオペアンプのバーチャルショートにより等電位です。入力電圧が1Vのとき、C点はR1とR2の並列抵抗値909ΩとR3で分圧された電圧となるので、0.99Vです。A-C間の電位差が少なくなってR1の電流が減少し、抵抗値が100倍になったような効果が得られます。もし正帰還を使わずR1を1000kΩとした場合、熱雑音が大きくなるためノイズ的に不利となることが考えられます(参考:抵抗から発生する熱雑音と抵抗値の関係)。

C1の値が小さい場合、前段の出力インピーダンス {r} が高いときに低音域がカットされる効果があります。また、C2により高音域がカットされます(ただし、これは容量を17pFにしてグラウンドに接続した場合とほぼ同じ周波数特性です)。このため、外来ノイズの低減が期待できます。


【回路図】


バッファとしての使用を想定していますが、1/2~2倍のゲイン調節ができるようにポット(トリマー使用可)を設けています。


【外来ノイズ測定】

ブレッドボード上に下図の回路を組み、ギターをシールドケーブルで接続します。そして、ホワイトノイズを出力した状態のフォンプラグをブレッドボードに近づけてノイズを拾わせました。ギターのボリューム(A500kΩ)は100%と75%(ノイズが最大になる状態)の2パターンです。


高音域で-2~-1dB程度のノイズ低減が確認できました。しかし、通常は外来ノイズがそれほど多くない上にシールドケースに入っているため、ほとんど差が出ません。ブートストラップには、特別大きな利点があるとは考えにくいようです。