Operational Fuzz

2025年08月18日 カテゴリー:自作エフェクター(アナログ)




Fuzz Faceの音を追求する場合、トランジスタの選別やトリマーの調整がありなかなか容易ではありません(→ FFM1FFM2)。そこで今回はトランジスタではなくオペアンプを使用し、製作・調整がしやすいファズを目指しました。

基板販売ページはこちら


回路図


2段の反転増幅回路で構成されています。D3~D8は未実装です。完成後にいただいた情報で、TrueVAL Greenyという似た回路のペダルがあることがわかりました。「Fuzz Face OpAmp Emulator」と記載があるので、おそらく同じような方針で設計してあると思われます。


基板


C1とC5は、電解コンデンサまたはボックス型のフィルムコンデンサどちらでも取り付け可能です。0Ω(ジャンパー)は、部品の足(リード線)の切った残りを取り付けます。ポットの左右間隔は30mmです。

KiCadデータはこちら