Tech 21 SansAmp Bass Driver DI V2 解析

2022年05月03日 カテゴリー:修理・改造・解析




Tech 21 SansAmp Bass Driver DI(以下BDDI) V1初期型V1後期型に引き続き、V2ではどのように変わったのか解析していくことにしました。上写真は2022年1月に購入した個体です。V2販売開始から間もない2016年頃は、V1後期型と同じ高さが低くないフットスイッチだったようです。



<モールドとの闘い>


V1後期型と同じように謎モジュールが使用されており、「CH40」と印字してあります。モールドは固く、燃料用アルコール(メタノール)に浸けてもほとんど変化がありません。周辺回路や各ピン間の抵抗値から、中の回路はV1後期型のものと似ていると予測できました。地道に削っていきましたが、小さなモジュールなのでそれほど時間はかかりませんでした。基板はセラミックではなく普通の素材で、チップ抵抗やシルク印刷が確認できました。

慎重に削ったつもりでしたが、クリッピングダイオードと思われる部品のマーキングはわかりませんでした。測定してみると、やはり3.3Vのツェナーダイオードが向かい合わせになった部品でした。パッケージはSOT-663で、該当するツェナーダイオードは「BZB984-C3V3」だけしかなく、これを使い謎モジュールのクローンを製作しました。

ブレッドボード上で周辺回路を組み、元のモジュールと特性が一致することを確認しました。写真左側はついでに作ったV1後期型用のモジュールです。



<基板画像・回路図>(KiCadデータ・高解像度画像はGitHubへ)


ほとんどの表面実装部品が2.0mm×1.2mmサイズになっており、部品番号がシルク印刷されています。クワッドオペアンプの方がローコストに済むはずですが、なぜか全てデュアルオペアンプです。プッシュスイッチはTONELUCK LTVという印字がありました。

tech21_sansamp_bass_driver_di_v2_schematic
V1後期型回路図:)と比較すると、スイッチ追加はもちろん、その他の部分も変更が加えられています。基本的にはV1後期型をより使いやすくしたという方向性だと思います。


<解析を終えて>
ベーシストにとって最も有名なペダルの一つであるBDDIの回路図が出回っていなかったのは不思議だったわけですが、ようやく解析を終えることができてスッキリしました。部品や回路等の変更過程には、おおらかさというか、アメリカンというか、そんな感じの考え方がある気がして面白かったです。結局のところ、V2は使いやすくなりつつもサンズアンプらしさがあるという完成形といってよいと思います。今後も末永く愛され続けて欲しいです。