ORIGIN EFFECTS RevivalDRIVE Compact 解析

2025年03月01日 カテゴリー:修理・改造・解析



ORIGIN EFFECTS RevivalDRIVEは、真空管アンプの音を再現したペダルです。おそらく今までにない回路が使われているのだろうと考え、Compactバージョンを解析してみることにしました。

Xにていただいたコメント、情報提供についても参考にさせていただいております。誠にありがとうございます。


【基板】

4層基板が2枚という構成です。グラウンドがいくつかに分離されています。内層を見るには、基板を削るしかありません。実際削ってみると、内層は電源とグラウンド層だけで、隠れた配線はありませんでした。KiCadデータにはそれぞれの層の画像データを埋め込んであるため、かなり容量が大きくなっています。

▽回路図

かなり部品数が多く、ポットには特殊な値のものが使われているため、クローンを作るのは難しいでしょう。目安として、実測した電圧を記載しています。

【電源】

高い電圧入力への対策のため、レギュレータが入っています。LT1054で負電圧が生成されていますが、オペアンプは正負電源ではなく単電源駆動です。真空管アンプのような電圧降下(サグ)も再現してあるらしいですが、回路からはそのような特性を読み取ることはできそうにありません。

【入力バッファ】

BOSSのバッファ(下図)に似ており、JFETのソースに定電流回路があります。RevivalDrive CompactではさらにトランジスタQ2が追加されている上、オペアンプのバッファもあります。

boss_buf

【プリアンプ】

主な増幅は、トランジスタQ115とQ116のエミッタ接地回路です。

【位相反転段・パワーアンプ】

真空管アンプの位相反転段(差動増幅)とプッシュプル回路の部分を模していると思われます。トランジスタ・JFETによる歪みだけでなく、ツェナーダイオード(ZD2・ZD3)でもクリッピングが起こるようです。

【POST-DRIVE EQ】

EQ1はフェンダーアンプ向け、EQ2はマーシャルアンプ向けとされています。EQ1の方がハイカットが大きいです。時計周りに回すと、低音域側が大きくなっていきます。P/AMPの時も、少し低音域の増幅があります。