TEISCO FUZZ 修理・解析

2024年06月01日 カテゴリー:修理・改造・解析



09_343_01_tscf_pic.jpg
音が出ない状態のTEISCO FUZZを手に入れたので、修理し解析しました。KiCadデータ(基板画像入り)とLTspiceの回路図データはGitHubにあります。



【修理】
中を見てみると、3PDTスイッチは1回路しか使われておらず、リレーによるバイパスだとわかりました。そしてフットスイッチが故障しており、交換することにしました。互換性があるフットスイッチを探すのは大変そうだったので、基板に穴をあけて一般的なフットスイッチを取り付けています。

配線を取り付けると、問題なく音が出て修理完了です。



▽回路図
teisco fuzz schematic
fOXX Tone Machineと同じ構成ですが、ゲルマニウムダイオードの代わりにショットキーダイオードが使われています。また、トーン部分のC1が3nFではなく33nFです。さらに、最後のトランジスタQ5のエミッタにコンデンサが追加されており、音質としてはかなり違って聞こえると思われます。



▽シミュレーション