Fender Hammertone Overdrive 解析

2023年09月07日 カテゴリー:修理・改造・解析




Fender Hammertoneシリーズのエフェクターは表面実装部品が使われているため、なかなか解析する人がいないようです。しかしながら1種類くらいは回路を見てみたいと思い、Overdriveを中古で入手し解析しました。KiCadとLTspiceの回路図データはGitHubにあります。


ケースの設計や内部の配線がしっかりしていて、低価格とは思えない作りだと感じました。ただノブは金属部が薄く、取り外す場合は注意が必要です。LEDの輝度調整トリマーを付けられる部分が見えますが、利用するには内部のジャンパー抵抗を取り外す必要があります。



▽回路図
Fender Hammertone Overdrive Schematic
ミッドブーストにはジャイレータ(シミュレーテッドインダクタ)が使われています。設計者のこだわりなのか、バイアス電圧が5Vになっていたり、4.5Vが2ヶ所分けてあったりします。バイパス方式はMOSFETを使ったMillenium 2バイパスです。

ダイオードクリッピングは、ソフトクリッピングとハードクリッピングを組み合わせたタイプです。下記ページで2ステージ回路として紹介されています。
シングルステージ vs マルチステージ・ゲイン・トポロジー



▽シミュレーション