Caline CP-205 改造

2023年07月14日 カテゴリー:修理・改造・解析




アイソレート式のパワーサプライは電源として持っておくと便利そうなので、試しに低価格で改造しやすそうなCaline CP-205を購入しました。2023年3月に設計された基板のようです。


トランスでグラウンドが分離されています。CL205表記のICやCP205表記のトランスは特注品だと思われます。同様のアイソレート型パワーサプライについて下記ページでも解説されていますので、合わせてご参照ください。
GOKKO MANTRA ISOLATED POWER SUPPLY GK-54
MXR mini iso-brickの解析

上記リンク記事内にもありますが、VITOOSという中国のメーカーが多くのパワーサプライのOEMを受託しているようです。Vital Audio : パワーサプライ開発の裏側というページの画像で、ICや基板に「VITOOS」の印字が見えます。strymonのパワーサプライについては完全に自社設計で、技術白書:エフェクター電源に関する白書に説明が記載されています。



【測定】

実際どの程度のノイズがあるのか測定してみます。オシロスコープでは微小ノイズの測定は無理があると考え、オーディオインターフェイスUR22Cに入力しました。UR22Cの入力部にもカップリングコンデンサがあると思われますが、念のため1μFのコンデンサを介して接続しています。

安直な手法ですが、ファズフェイス等を使う時には似たような接続になるので、全く的外れというわけでもないと思います。スイッチングノイズは96kHzまでなら観測できます。

他のACアダプタやパワーサプライも一緒に測定しました。おおよその負荷は46Ω(196mA)または300Ω(30mA)です。実際にエフェクターに使用した際に差が出るかどうかは不明ですが、低ノイズなのに越したことはないかと思います。
09_317_04_cp205_noise.png
今回測定していませんが、他のパワーサプライでは9/12/18V切替ポートにリニアレギュレータが入っていない場合があります。また、充電式の電池で内部に昇圧回路が入っているものがあります。これらの場合にはノイズが多めになると思われます。

下記ページでもパワーサプライのノイズ測定がされていますが、測定条件がよくわからないので比較はできそうにありません。
そのノイズ、電源のせいかも?ギタリストが知っておくべき、ノイズの原因とは。

CP-205のトランス以降の回路は以下のようになっています。


トランス二次側の波形は下図です。※測定器ADALM2000の最大定格を超えないよう10分の1で測定しています。

スイッチング周波数は約36kHzです。18Ω負荷(500mA)時、トランス直後は27Vp-p、ダイオード整流後は13.4Vp-p程度となっていました。



【改造】

▽回路図
09_317_07_cp205mod_sch.png
さらにノイズ低減できるのか確認したかったので、リニアレギュレータの重ね掛けをやってみました。L7809CVをそのままこれに置き換えます。出力電圧を可変できる(8.8~9.4V)ようにしたのは、カレントダブラーケーブルを安全に使えるように微調整したかったためです。リセッタブルヒューズをレギュレータの間に入れることで、ロードレギュレーションの改善も望めます。500mA出力ポートには保持電流500mAのリセッタブルヒューズを使います。

シリコンサーマルパッドとねじ止めでフタに取り付けています。ついでに電解コンデンサをルビコン製のものに交換しました。

後から気づきましたが、レギュレータからの熱が伝わってリセッタブルヒューズの抵抗値が上がってしまいます。スペース的に厳しいものの、スルーホールタイプのリセッタブルヒューズを使った方がよいでしょう。1000mAでの稼働では、ケース表面が50度まで上がりました。フルパワーで使うには大きな放熱器が必要です。

ノイズ測定しました。CP-205は同じポートを使用し、レギュレータを入れ替えての結果です。

スイッチングノイズはあまり変化がありませんでしたが、充分な低ノイズを達成できたといってよいでしょう。

---2024年9月28日追記---

500mAのポートのレギュレーターを、LT3045を使った自作モジュールに交換しました。


ほぼ測定限界という低ノイズでした。高価ですが、最高のパワーサプライを作りたい場合には必要だと思います。下記ショップでモジュールが販売されています。
・Strawberry Linux - LT3045-1 超ローノイズ・正電圧レギュレータモジュール