Vivie MINERVA Ver.1 解析

2023年02月27日 カテゴリー:修理・改造・解析




Vivie MINERVAは、数多くのアンプを解析したデータを元に生まれたオーバードライブペダルだそうです。Tubeというコントロールがあり、独特な回路が使ってあるのかもしれないと考えていました。現在はVer.2やscionという派生機種が販売されていますが、おそらく初期型と思われるものを中古で入手できたので解析することにしました。KiCadとLTspiceの回路図データはGitHubにあります。



▽基板画像
今回は、KiCad7の背景画像を追加できる機能を使っています。

WIMA社のフィルムコンデンサが目を引きますが、1mm×0.5mmの積層セラミックコンデンサも多く使われています。配線が全てコネクタ接続になっているのが特徴的で、組み込み時に半田付け作業が必要ないようにしていると思われます。

▽回路図
Vivie MINERVA Ver.1 Schematic
歪みは普通のダイオードクリッピングです。Super Badass DistortionANODIZED BROWN DISTORTION 4Kの時と同様、ジャイレータ(シミュレーテッドインダクタ)が使われています。右上あたりのR16、R19については無しでもシミュレーション結果は変わらず、役割はわかりませんでした。



▽シミュレーション