Leqtique CLHD 解析

2022年03月10日 カテゴリー:修理・改造・解析



09_281_1clP.jpg
Leqtiqueといえば人気のブティック系エフェクターブランドだったわけですが、公式の説明文書内容や高価なオペアンプが使用されているのを見ると、自分には合わないかなと感じていました。ただ全く試さないのもよくないかなと思い、中古ですがCaeruleum Light Drive HD(CLHD)を購入し解析してみました。



▽基板画像

ユニバーサル基板で製作されているように見える基板ですが、裏側を見ると普通のプリント基板でした。部品数が少なく、特にわかりにくい所はなかったです。820Ω表記のカーボンコンポジション抵抗は実測891Ωと864Ωでした。ブリッジダイオードは、内部の2つ分しか使われていません。画像検索すると出てきますが、「CLHD Supreme」ではブリッジダイオードが整流用ダイオード2本に置き換わっていたり、OS-CONが積層セラミックコンデンサに変わっていたりします。

▽回路図
Leqtique Caeruleum Light Drive HD(CLHD) schematic
シンプルな回路に見えますが、設計者のこだわりがいろいろと詰め込まれているようです。