Effects Bakery Bagel OverDrive 修理・解析

2021年12月20日 カテゴリー:修理・改造・解析



09_278_1bodP.jpg
エフェクト音が出ないジャンク状態のEffects Bakery Bagel OverDriveを修理し、回路のトレースも行いました。低価格ですが塗装がキレイで作りも問題なく、コストパフォーマンスが良いと思います。

▽基板画像 ※右側2つはトレースのため主な部品を取り外した状態
09_278_2bodG.jpg
定格電圧10Vの電解コンデンサ(C1)が使われており、この周辺の故障が予想されました。見た目では異常はありませんでしたが、電源部の47Ω抵抗R2が実測2kΩ程度となっていました。この抵抗とC1を新しいものに交換すると、問題なく音が出て修理完了となりました。

電解コンデンサの定格電圧(耐圧)にどの程度余裕を持たせるか、メーカーの資料は見つかりませんでした。しかしながら定格電圧の80%以下で使うのが普通だと思います(参考ページ→コンデンサの基本、選択のポイント)。

設計にいろいろと特徴があります。LEDは表面実装ですが、拡散カバーのようなものによって視認しやすくなっています。裏フタのグラウンド接続のため、フットスイッチにジャック用端子のようなものが半田付けされているのが面白いです。パッド上のビアが何か所かありますが、穴の中に半田が入りこんでよくなさそうな気がしてしまいます。ベタグラウンドへのパッド接続はサーマルリリーフ状になっていないため、ジャック類の取り外しが大変でした。

▽回路図
09_278_3BagelOverDrive_schematic.png
チューブスクリーマー(TS)を元にして、オリジナル要素を追加してあるようです。ICの電源ピンやバイアス電圧部分に100nFのバイパスコンデンサがわざわざ入れてあるのが意外でした。
低価格なエフェクターは有名ペダルのコピーと思われるものが多いので、解析する人はあまりいないでしょう。しかしながらやってみるといろいろな発見があって楽しめるので、また手頃な価格のものを見つけたら買ってしまいそうです。