RasPd3 操作方法

2018年10月22日 カテゴリー:Raspberry Pi



RasPd3の内部プログラムが概ね完成したので、自分用に取扱説明書のようなものを記載しておきます。LCDの文字が小さいですがなんとか大丈夫そうです。そのうちタップテンポやチューナーも実装できたらいいなと思っています。



03_230_1raspd3sh.jpg
<コントロール類と略称>
・左側ロータリーエンコーダ:LR
・中央ロータリーエンコーダ:CR
・右側ロータリーエンコーダ:RR
・左側押しボタンスイッチ:LS
・中央押しボタンスイッチ:CS
・右側押しボタンスイッチ:RS
・左側フットスイッチ:LF
・右側フットスイッチ:RF



<画面中央 緑色領域>
・エフェクトの種類とエフェクトパラメータを「プリセット」として8パターン(A~H)保存
(Pure Dataのプログラムを「パッチ」と呼ぶので、混同しないよう「プリセット」という呼称にしている。)
・プリセット1つにつき直列に6つのエフェクト(上3つ→下3つへ繋がっている)
・エフェクトは内蔵エフェクト20種類から選択(1つのプリセット内で複数重複使用は不可)
・エフェクトオン状態のエフェクトの名前右横に白色の丸印がつく
・「RF割当」を設定したエフェクトの名前右横に紫色の四角形がつく

※RF割当:プリセット内部モード(後述)時、RF押下でオンオフが切り替わるエフェクトを割り当てられる。
【例】ディストーション(オン)とコーラス(オフ)にRF割当を設定しておくと、RF押下時にディストーションをオフ、コーラスをオンという風に切り替えられる。

<画面右側 青色領域>
・プリセットの切替順番を3パターン保存
・フットスイッチで上下にプリセットを切り替える

<画面下側 灰色領域>
・エフェクトパラメータを表示
・エフェクトオンの場合、右に[ON]が表示される
・「RF割当」を設定している場合、右に[EN]が表示される



<2種類のモード(●プリセット切替、◆プリセット内部)と操作方法>
※LSを押しながらCSを押す:データ保存、押し続けるとシャットダウン(両モード共通)

●プリセット切替モード
複数のプリセットをフットスイッチで切り替えるモード。プリセット切替の順番を編集できる。

LR:カーソル左右移動
CR:カーソル上下移動
RR:プリセットA~Hまたは「X」を選択
※「X」を選択すると、フットスイッチでのプリセット切替時にX以降への切替がキャンセルされる。
【例】A→B→C→D→X→F→E→Gの場合…Dの後はA、Aの前はDに切り替わる。

LS:「プリセット内部モード」へ切替
CS、RS:なし
LF:プリセット切替(下側へ)
RF:プリセット切替(上側へ)

◆プリセット内部モード
1つのプリセット内で単独もしくは複数のエフェクトのオン・オフを切り替えるモード。エフェクトの種類やパラメータを編集できる。

LR:カーソル左右(エフェクト順番)移動
CR:カーソル上下(プリセット間)移動
RR:エフェクトの種類またはバイパスを選択
(エフェクトパラメータ編集時は、各ロータリーエンコーダでパラメータを増減させる)

LS:押す度にエフェクトパラメータ上段→エフェクトパラメータ下段→エフェクトの種類へと編集箇所切替
CS:「プリセット切替モード」へ切替
RS:「RF割当」設定/解除
LF:選択中のエフェクトをオン/オフ(オンの時、左側LED点灯)
RF:「RF割当」が設定されたエフェクトをオン/オフ