ひよこのページ コンプレッサー改

2012年06月28日 カテゴリー:自作エフェクター(アナログ)



02_111_1KRcompP.jpg
最近よくベースを弾いているのですが、やはりベースにはコンプレッサーが必須ですね。
コンプレッサーの自作といえば、OTA(LM3080等)を用いたMXR DYNACOMPやROSS COMPRESSORかフォトカプラを使ったオプティカル(光学式)コンプになってくると思いますが、以前作ったコンプレッサーにCA3080を使っていたのでそれを流用することにしました。

▽回路図
02_111_2KRcompSch.gif
ほとんどひよこのページのコンプレッサーと同じです。高出力のベースだと歪むことがあるらしいので、ゲインを上下できるようにしてみました。ついでにバッファーを前後につける形になり部品数が多くなってしまいましたが、modという程のものではありません。アタックとリリースはトリマーをつけています。海外の記事では「リリース」のことを「アタック」というふうに表記してあることが多いようです。アタックは回路図で示してある位置になります(ひよこのページの掲示板で詳細に書いてありました)。この他にも原音を混ぜてRATIOコントロールをつけたりトーンをつけたりするモディファイもあるようですが、操作性が悪くなりそうなのでやめておきました。

▽レイアウト
02_111_3KRcompL.png
▽PCB(横58.4mm縦45.7mm)
02_111_4KRcompLP.gif

音については自然な効き具合で良さそうな感じです。トリマーをいろいろつけてみたものの結局いじっていないので、改造した意味はあまりなかったかなぁと思います。